草野球初心者向け 外野守備 プレーの合間にやるべきこと

野球
この記事は約4分で読めます。

草野球の外野手守備について、今までいくつか記事を書いてきました。

草野球初心者向け 外野守備の基本・コツ


草野球初心者向け 外野守備 ヒットは3パターンだけ

以上の2つの記事をほぼ理解した後、更なるレベルアップのためにはどうすればいいかを考えてみました。
外野守備は、ピッチャーが投げてから打者が打つまでの間、色々なことを考えておく必要があります。
今回の記事は、どのようなことをイメージして備えればいいかを、僕なりに書いてみました。

そのほか、草野球に関して書いた記事のまとめページです。
草野球初心者向け 打撃・守備・走塁のコツなど記事まとめ


状況を考える


この場合の状況とは、つまり点差とランナーのことです。


極端な話、サヨナラのランナーが2塁にいるとき、定位置で守らないですよね、という話です。

指示にもよると思いますが、この場合、外野はヒットゴロを打たれても本塁で刺せる位置まで前進します。
前進する分、頭上を越されるリスクは高くなりますが、頭上を越えられる打球を打たれたら、それはもう仕方ないという覚悟です。
この場合は、「対ポテン◎、対ヒット○、対フライ△、対大フライ×」という陣形と言えます。

同点のランナーや勝ち越しのランナーに対しては、多少のリスクを冒しても、前進守備で失点を防ぐのが重要です。

また、守備位置だけではなく、実際のプレーにおいても状況は大事です。
2アウト3塁のとき、ランナーを絶対に還したくない場合は、捕れるかどうか際どい打球でも、飛びつくなどして勝負するのも悪くない判断です。

捕れればチェンジで無失点ですし、捕れなければ1点は入ります。
そして、無理せずにシングルヒットにしても、結局1点取られてしまいます。
この場合、チャレンジして後ろに逸らしたとしても、またランナーが2塁か3塁に進むだけで、即失点につながる訳ではありません。
無理して勝負していい状況なのかどうか、それも頭の中で決めておく必要があります。

簡単にまとめると、「状況を考える」というのは、すなわち「(バッター)ランナーをどこまで進めていいのか」を考慮する、ということになります。

 

打球をイメージする

これは内野守備でも同じことですが、実際に飛んでくる打球を何種類かイメージするのは、非常に大事なことです。
例えば、自分より浅い位置のフライが飛んできたとき、一歩目にどう動くかという想像です。
また、頭上を越えそうな打球が来た場合、躊躇なく後ろへ全速力で背走できるか、ということも大事です。
ヒットゴロに関しては、そこまでイメージしなくても、普通に対応できると思います。

しかし、頭上を越えそうな大きいフライに対しては、心の準備が出来ていないと、一歩目からダッシュができません。

自分の定位置とフェンスの距離を考えながら、追いかけられるようにしましょう。
ほか、自分より浅い場所へのライナーなどは、前に出るか、少し待ってシングルヒットにおさめるか、難しいところです。
こういう場合に備えて、ランナーや点差も頭に入れておきましょう。

 

打者の傾向を観察する

これはなかなか難しいかもしれません。
現在の打者の打球が、どういう傾向で飛んでくるか、よく観察しておくと役に立ちます。

例えば、三塁線から切れていくような、強い引っ張り傾向のファールが多い場合は、やや三塁線寄りに守るのがいい場合もあると思います。
しかし、打者も追い込まれれば当然、強引なバッティングから切り替えると思うので、その場合は定位置よりに戻るなど、カウントレベルでの対応が求められます。

これは、データの蓄積で分析できるなら、心強い武器となりますが、草野球では実際難しいと思います。
しかし何事も経験です。
バッターの素振りや、スイングの仕方を観察して、どういうクセを持っているのか、諦めずに考えましょう。

ポイントが前なのか後ろなのか、振り遅れているのか、ファールがどういう飛び方をしているのか、そのうち感覚でわかるようになってくるかもしれません。

内野の守備範囲を確認する

これは、自分のチーム内での話です。
自分がレフトを守っているとき、ショートがどの辺りまでフライを追っていけるのか、かなり大事な点です。
ショートが深いところまで追ってきてくれるのなら、レフトは定位置よりも下がることができるので、長打に対応できるようになります。
しかし、ショートが全然追ってきてくれないのであれば、ポテンヒットのエリアが増えるため、必然的に前寄りで守らなければなりません。

味方の守備範囲やレベルを考えて、浅く守るのか深く守るのか考えていきましょう。

どんなメンバー、どんな打者相手でも同じ守り方というのでは、芸がありません。

 

まとめ

今回は、直接的な技術の部分ではなく、想像力・判断力について書きました。
普通のフライは普通に捕れるよという人は、練習のときなど新たに挑戦してみてはいかがでしょうか。

野球