水族館の殺人(小説・青崎有吾)感想 裏染天馬シリーズ2作目

小説
この記事は約3分で読めます。

以前、読みやすい本格ミステリとして紹介した「体育館の殺人」に続く、第2作目です。
探偵役としては、当然前回と同じ探偵役「裏染天馬」です。
前作について言及している部分があるので、まだ前作を読んでいない人はご注意ください。

前書き

最近、ミステリ小説の記事を書くようになりましたが、いまだにどう書けばいいのかわかりません。

ネット上を見ていると、よくあるのはネタバレ有りで、トリックや犯人に対しての感想や突っ込みを書いている形式があります。
トリックに対する細かな検証などがなされている記事も多く、ミステリファンは凄いなと脱帽することが多いです。
しかし僕自身、ミステリ小説自体、細部まで細かく検証するタイプではありません。
探偵の推理を読みながら、「はぁ~、すっごい」と思いながら、あまり深く考えずにカタルシスを味わうタイプです。
しかしそのカタルシスを、ネタバレ無しに伝えるのは非常に難しく、その点色々と試行錯誤しています。

他に、ネタバレ無しで、おすすめミステリ小説ということで挙げている記事もあります。
僕が良くお世話になるのはこういった記事のまとめです。
読む本に困ったら、いくつかのまとめサイトを閲覧して、まだ読んでおらず、かつ複数のサイトで挙げられている作品を手に取ることが多いです。

まさに本シリーズ「体育館の殺人」「水族館の殺人」はそのような発端で手に取った作品です。
ただこういったまとめ記事は、ジャンルの性質上、詳しく内容を書くのが難しいなと感じます。
「叙述トリックが凄い作品!」と銘打っているだけで、ある種のネタバレになっているわけなので、まっさらな状態で読みたい人にとっては、これも好ましくないのでしょう。

結局、現在僕が書いている本に関する記事は、雑記+紹介+感想のような、まとまりのない内容になってしまっています。
もっとたくさん投稿すれば、自分なりのテンプレートが生まれてくるのではないかと考えてはいるのですが、今のところはまだ固まっていません。

感想(ネタバレ多少あり)

長い前置きが終わったところで、本作について薄く語ります。
さて、2作目から読む人はあまりいないでしょうから、前作を読んだという前提での感想を書きます。

まず個人的に好感だったのは、事件の真相を追うというミステリの本筋からブレていなかったという点です。
そんなことは当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、そうではない作品もあります。
特にシリーズ化した作品は、この先何冊か出ることが計算できるせいか、登場人物の背景などに伏線を張るという描写がなされます。
本作でも一部、そのような部分はありました。
しかし多くのページ数が割かれているわけではありませんでしたし、さらっとしたものでしたので、あまり余計には感じませんでした。
本格ミステリをうたっている本作に、余計なキャラものの要素は入れて欲しくなかったので、そこは良かったです。

トリックやキーとなるアイテムは、前作から同様、何の変哲もない道具でした。
何気ないものから、僅かな矛盾を拾い上げて推理を進め、そこから確固たる事実を作り上げていく描写は、引き続き圧巻でした。

本作はアリバイ崩しがメインとのことでした。
僕はアリバイトリックは頭が混乱してくるので苦手なのですが、全員アリバイがあるとか、全員アリバイがないとか、わかりやすい形だったのは良かったです。

犯人の真の動機や人間性を暴くシーンは、前作よりも好きでした。
前作は少し犯人が小物に感じてしまったので、物足りなく感じていました。
ただ、本作は論理的な推理が売りのミステリ作品なので、このあたりの動機はエッセンスに過ぎないと思っています。
あってもなくても良い部分ですが、美味しいに越したことはないということで、一応満足しました。

しかし、こういった作品は読んでいると頭が疲れてしまいます。
通勤中に読むようにしているのですが、朝は頭があまり働かないので、もっと何も考えずに読める本のほうが、サクサク読めるのかなと感じ始めている今日この頃です。

小説

コメント