体育館の殺人(小説・青崎有吾)感想 読みやすい本格派ミステリ小説

小説
この記事は約4分で読めます。

前書き

推理小説で有名な綾辻行人氏の人気シリーズで、「館シリーズ」と呼ばれるものがあります。
「十角館の殺人」「時計館の殺人」といった作品からなるこのシリーズは、一風変わった館で繰り広げられる殺人事件を想像させます。
今回読んだ作品「体育館の殺人」は、綾辻行人氏ではなく、青崎有吾氏という2012年に本作でデビューした作家の小説です。
タイトルこそ「〇〇館の殺人」という、館シリーズを想起させるタイトルでありながら、二重の意味で違った驚きを与えられた作品でした。

重厚な印象を与えるタイトルの型でありながら、〇〇に入れる言葉を「体育」とするだけで、一気にその舞台を学校に寄せ、身近な印象にします。
ここに入れる二文字を変えるだけで、こんなにも語感が変わるのかという驚きがあります。
そのタイトル通り学校が舞台になっているため、普段本を読み慣れていない読者であっても、取っつきやすく読みやすいでしょう。

しかしもう一点の驚くべきことは、この作品が奇をてらった類のミステリではなく、緻密な論理に基づく推理が売りの、本格推理小説だということです。

「平成のエラリー・クイーン」と書評にもあり、解決編の前には「読者への挑戦状」もあります。
読者を驚かせることを主眼とした「メフィスト賞」系の作品に食傷気味の人にもおすすめできる、本格的なのに読みやすい推理小説だと思います。

良かった点

まず第一に、精緻な論理が売りの推理小説でありながら、非常に読みやすかったという点が良かったです。
僕は、本格派の推理小説というものは、堅苦しくて読みにくいというイメージを持っていました。
しかし本書は、会話文が中心となっており、非常にテンポよく物語が進んでいきます。
今まで「本格派」と呼ばれる過去の名作を敬遠していた人でも、本書をきっかけにクイーンを手に取るのではないでしょうか。
(自分がそうなりそうです)

第二に良かった点は、フェアな推理を楽しめるということです。

作中にも明記されていますが、解決編の直前に、作者からの挑戦状があります。
要は、手掛かりはすべて提示されており、作中の探偵と同じ条件だから解いてみろ、ということです。
今まで僕は、推理小説を読みながらも漠然と犯人を推測するだけで、ちゃんと推理することはありませんでした。
ただ、ここまできっちりと挑戦状を叩きつけられると、さすがにちゃんと考えてみようかという気持ちになってきます。
小さい頃は、名探偵コナンを見ながら、「コイツがなんか怪しいから犯人だ」とか言いながら楽しんでいた気がしましたが、いつ頃からか受け身の姿勢になっていました。
本作品を読むことで、少しだけ昔の「推理してみようかな」という意欲を取り戻すことが出来たかもしれません。

感想(ネタバレあり)

かなり楽しむことが出来た作品でした。
本作でメインとなる推理部分が厳密で堅苦しいからこそ、それ以外の要素を狙って軽くしているのかなというように感じました。
探偵役の裏染天馬(うらぞめてんま)がちょくちょく口にするアニメネタなどは、彼が根っからのアニメオタクというよりは「一時的にアニメにハマっている天才」のような印象を受けました。
ガチガチのミステリファン以外の層にも読んでもらえるように、このような取っつきやすい属性を付けたのかなと勝手に思っています。

天馬が登場し、佐川先輩の無実を証明するという、最初の推理を披露するまでは少しページを進めなければいけません。
しかし傘一本の存在だけで、あそこまで事実を引き出すのは度肝を抜かれました。
そして放送室のリモコンの収納場所などにしてもそうです。
一見、犯行に直接関わってなさそうな何気ないことからここまでの推理を導くわけですから、その推理力と観察力には舌を巻きます。

犯人は副会長だと当たりを付けていましたが、犯人ではなく黒幕でした。
犯人指名のときに「あれ、外れたなー」と思っていましたが、エピローグを読んで納得しました。
大体「氷菓」の入須先輩といい、あの手のタイプの人物は黒幕か、犯人を知っていても敢えて黙っていることが多いという直感がありました。
会長にせよ副会長にせよ、どちらも決定的な物的証拠がないので、場のセッティングや推理披露の順番も計算し、追い詰める雰囲気を演出しての自白はさすがでした。
エピローグでの黒幕との対峙は、天馬のキャラにそぐわない蛇足でしたが、物語としてはスッキリして良かったです。
「平成のエラリー・クイーン」と評されている理由は、「後期クイーン問題」の一つである、黒幕の存在を匂わせたという点もあるのかなと思っています。

読み終えて思ったことは、本作はライトノベル風に書かれているものの、フェアな推理パズルだったという印象です。

探偵役以外の登場人物は、事件を構成する上での記号に近いですし、本編も横道に逸れた余計な文章はあまりありません。

このような本格推理小説は、今の時代、ネット上などであらゆる人から徹底的に粗探しをされます。
もし致命的な矛盾が見つかれば、作品の完成度が揺らいでしまいます。
しかしそのような時代に、真正面からフェアな推理小説を書こうと挑戦した心意気は尊敬しますし、応援したいと思います。

小説

コメント