慟哭(小説・ 貫井徳郎)感想

小説
この記事は約4分で読めます。

電車通勤で読む小説を選ぶ際、よくネット上のおすすめミステリなどから、読んでいないものをチョイスして選びます。
今回は選んだのは、貫井徳郎さんのデビュー作「慟哭」です。
1999年に出された作品とのことですが、僕がこの作者の作品を読むのは、この作品が初めてです。

普通に生活していて、なかなか「慟哭」という言葉は使いませんが、「泣くこと」くらいの認識はありました。
「慟哭」の言葉の意味をネット上で改めて調べてみると、「声をあげて激しく嘆き泣くこと」でした。
つまり「嗚咽」のような泣き方ではなく、もっと激しい悲しみです。
朝の通勤途中に読むには少し重そうなタイトルではありますが、読んでみました。
かなり面白い内容だったのは間違いなかったです。

簡単なあらすじ

連続する幼女誘拐殺人事件を指揮する捜査一課長・佐伯を描く章と、宗教にのめり込んでいく男を描く章が交互に絡まり合いながら、物語を紡いでいきます。
警察の組織力を活用したリアリティのある捜査の描写はドキュメンタリーを読んでいるようで、思わずその世界に引き込まれます。
それと同時に、キャリアである佐伯と、部下の刑事・丘本、上司、そして記者や妻との複雑な関係などの描写もリアルです。
警察内部の立場関係や事情など、フィクションであったとしても、つい信じてしまいそうになる書き方は、読んでいて説得力があると感じます。

感想(ネタバレあり)

読み進めながら、異なる二人の視点で書かれているのだな、と最初は感じていました。
しかし段々と読み進めるにつれて、片方は犯人なんだなということが分かり、面白くなってきました。
僕は普段、あまりトリックを深読みしないように心掛けているのですが、ふと「これって、どちらも佐伯の視点なんじゃないか」と思いついてしまいました。
ちょうどその考えに至ったタイミングで、その考えを否定するように、犯人側の名前が「松本」であるという描写があり、運転免許証も登場しました。
これによりいったんは、何だ違ったのか、と考え直しました。
しかし、その犯人の名前を敢えて読者に伝えたあたりに、何となくわざとらしさを感じ、佐伯は婿入りだということも思い出しました。
そうなると、松本=佐伯はあり得るなと考えました。

この時点で、ほぼ二つの視点が、どちらも佐伯なのだろうということに思い当たりました。
犯人側の視点だと、記者会見を行っている捜査一課長の名前などが出てきませんし、おそらくこれは同じ時間軸ではないんだなと確信しました。
そして、犯人が佐伯ということは、今、捜査している佐伯の娘もいずれ死んでしまうんだなということが予想され、事実、その通りになりました。
最後に丘本が犯人に行き着き、トリックが明らかになる際は、驚きよりも「やっぱりか」という気持ちになり、久々に想像が当たったことが嬉しくなりました。
アドベンチャーゲーム「EVER17」を初めてプレイしたときのような、驚きも感じました。

しかしながら本書を読み終えて思ったことは、作者はおそらく、このトリックで読者を本気で騙そうとは思っていなかったのでは、ということです。

ヒントはかなり多くちりばめられていましたし、「逆に犯人が誰だったら一番意外なのだろうか?」という逆算でも答えに辿り着けそうです。
作者が一番この作品で言いたかったことは、結局「慟哭」なのだと思います。
複雑な生い立ちがあり、妻とも別居、娘との関係も良くない中、それでも佐伯なりに娘を大事に思っていました。
登場人物たちの言語化しにくい複雑な心の動きを分かりやすく描き、そして最後の激しい心の動きを「慟哭」というタイトルで表した作者には、お見事というしかありません。

佐伯自身が体験した事件を、また自分自身が起こすという螺旋のような構造になっている構成は、すごいなと感じました。

そうすると、佐伯の娘が殺された最初の事件は解決したのかという点も気になりましたが、それに関しては「いえ……まだです」。
似たような事件を起こした自分は捕まったのに、被害に遭った初めの事件が未解決というのがまた、何ともやるせない気持ちになります。

まとめ

本書は、ミステリに慣れている人にとっては、途中でトリックに気づいてしまう可能性がある作品です。
しかし、本書はそのトリックで読者を騙すのがメインではなく、登場人物の心の動きを丁寧に描き出しているという点がメインテーマだと感じます。
「こんなトリック、簡単に見破れたよ」と喧伝するのは野暮でしょう。

ライトな読者であれば、トリックに気づけるように色々なヒントが散りばめられているので、親切な作品だと思います。
個人的には、どの層の読者であっても、普通以上の満足を得られる優秀な作品であると思っています。

小説

コメント