2018年の10月ごろに天鳳で5段に落ちてしまったあと、半年ほどプレイしない時期が続きました。
仕事が忙しかったこともありますし、また基礎を固め直そうと思い、ウザク本などをコツコツ復習していました。
そして2019年4月ごろから、少しずつ天鳳を再開し、5・6月の111試合を経て、6段に再昇格することが出来ました。
どういったところを改善するようにしたか、自分の成績を振り返ってみようと思います。
自分の詳細成績で気になる点
細かいことを言い出すとキリがありませんが、一番気にしているのは副露率です。
1副露率を35~40%くらいを目指しているのですが、33.2%です。
親の時は37%ほど、子の時が31%なので、親の時と同じくらい子でも早く行くべきなのかもしれないと思っています。
副露率が低い理由としては、面前でのリーチから喰いタンへの切り替えが遅いという点、形式テンパイを狙いに行くのが遅いという点も、要因ではないかと思っています。
自分の放縦率を見る限り守備型というわけでもなさそうなので、もう少し子のときにも攻めなければと思っています。
100試合前後というブレが大きい試合数なので、これだけで語ることは難しいかもしれません。
ただ、7段以降の副露率の平均が約35%あるので、少なくともそれくらいは必要な水準なのかもしれないとは思っています。
(天鳳公式サイトの「段位戦4人打ち平均戦績」より)
ただ、僕の場合は東南戦しかしていないので、ひょっとすると東風戦をメインに行っている人の割合が多いのであれば、そのまま副露率を比べなくてもいいのかもしれません。
(東風戦の方が短期決戦で、1000点でもアガリの価値が高いため)
配牌時の考え方
手の組み方は生き物のようなものなので、あまり決まったやり方はありません。
しかし配牌時に、タンヤオ系で行けそうなのか、役牌系で行くしかなさそうなのかの見当をくらいは付けています。
数牌に中張牌が多い、もしくは両面リーチが打てそうな気配があれば、オタ風を整理します。
その際も、一応役牌の重なりを見ますが、大体喰いタンに寄せていきます。
役牌が重なれば、役牌でも行けるし後半の安牌としても使える、という選択が可能になります。
また、数牌に19牌絡みが多く、さらにリーチしても愚形になりそうなのが見込まれる場合は、孤立役牌の価値が高まります。
さらに役牌が重ならない場合でも、せめて打点は高くなるようにドラ・ドラそば・赤受け・三色・一気通貫などの役作りを意識します。
良形リーチが打てない場合でも、打点が高ければ押すことが出来るため、多少の遅れと引き換えに高打点の手を作っていくことは大事かなと思っています。
平場の際、手牌から「これはあがれなさそうだなと」見当を付けることは必要ですが、それでもとりあえずアガリに向かっていくことはかなり重要だと感じています。
早い段階で副露していくことで、他家にもプレッシャーを与えられますし、チャンスをつぶすことができます。
安い手では、他家のリーチが掛かった時に押しづらいですが、それでもどこまでアガリに迫れるかという、バランス感覚を養っていきたいところです。
押し引きの見直し
相手のリーチが掛かったとき、自分はどういうテンパイであれば押せるのかということは、様々な戦術書でも大体定まってきました。
ただし、1シャンテンやそれ以前からの押し方や回し打ちなど、自分の中ではなかなか決まっていませんでした。
今回5段に落ちていた際に、取り入れた考え方を見直してみます。
・その手は押すに値する手なのかという判断
早い段階で相手がテンパイ(したと思われる)場合、ベタオリはしないまでも、警戒しつつ回していかなければいけない状況は多いです。
しかし、自分の中で回すことにこだわってしまい、筋引っ掛けや、ダマテンの他家に刺さってしまうという勿体ない放縦があることが気になっていました。
まっすぐ攻めるのが危ないなと思ったとき、自分の手が結局何点くらいになるのかということ、そして局の進み具合・点数状況などをより意識しなければいけないと感じました。
仮に振り込んだ場合何位に落ちるのか、そしてそれは取り返しがつく局数なのか、そのあたりも強く意識するようになりました。
自分の親がまだ残っているなら、まだ挽回のチャンスはありますが、そうではない終盤など、結構慎重になることが増えました。
それと特に終盤、例え自分が1000点のアガリであっても、他家との点数差が3900、8000など、節目の点数より差が開くようになるなら、そこに価値を見出せるようになってきました。
同様の理由で、僅差の勝負でリーチ棒を出し、点数差が縮まることの危険性なども強く意識するようにしています。
・スジカウンター理論
主に序盤、自分がそこそこ点数が高い手になりそうながら、相手のリーチが入ってしまい、押すか引くか判断が難しい場合に、通った筋の本数をカウントしていく方法を学びました。
まずスジを3種×6本(14・25・36・47・58・69)=全18本と考え、通ったスジをカウントしていき、残りの無筋牌の危険度を見積もるというものです。
例えばリーチ者の捨て牌に数牌が、146m、19p、2sと捨てられているなら、スジのカウントは6本となります。
残りのスジは12本ですから、残りの通っていない無筋の123789牌を捨てるときの放縦率は、単純計算で、12分の1(約8.33%)です。
無筋の456は、スジ2本分に振り込む危険性があるため、12分の2(約16.7%)となります。
(実際は、同じ無筋でも19と28と37では放縦率が異なりますが)
つまり、通ったスジが多ければ多いほど、残ったスジは危険度が高まるということです。
ですので序盤にリーチを掛けられた場合でも、スジのカウントが9本くらいまでなら放縦率は10%前後なので、そこそこ押せる場合があります。
それでも、その手を押すべき手なのかどうかというその他の計算は必要ですが、このような判断基準を取り入れることで、より精度の高い押し引きができるようになるのではと感じました。
僕が以前より、非常に勉強になるなと思って視聴しているYouTubeの動画チャンネルで「うに丸ちゃんねる」というものがあります。
以前からニコ動などで、天鳳の実況解説動画を投稿されており、参考にしていました。
このスジカウンター理論を実戦でどう適用していくかについては、下記の動画が非常にためになります。
うに丸ちゃんねる【麻雀】データで考える押し引き実戦講座~放銃率10%ラインの覚え方
この動画では、かなり微妙なラインの押し引きを解説しています。
とりあえずは実戦で活用するために覚えておくポイントだけ、しっかり押さえておけばいいのではと思います。
ちなみにこのチャンネルでは、色々なレベルのプレイヤーに向けた動画が数多く投稿されており、実況を楽しみながらも非常に役に立ちます。
終わりに
ネット上で天鳳プレイヤーのブログなどを色々回っているのですが、8段~10段などの高段者の人が多く、僕のような5・6段レベルのプレイヤーの実情があまりわかりません。
しかし、とりあえず自分でできることは、自分より上のレベルの人から学んで実戦するということです。
上級者の牌譜は、天鳳の公式サイトでもダウンロードすることが出来ますが、どのような意図で捨てたか鳴いたかなどは、本人に聞いてみないとわかりません。
その点、天鳳の実況動画であれば、リアルタイムでどういう判断をしながら、何を考慮し、気を付けているのかということが非常に分かりやすく感じました。
僕を含め、なかなか成績が向上しなくて悩んでいる人は、実戦で新しい知識や技術、判断方法を実際に使ってみることが大事だと思います。
麻雀上達・技術・メンタル・天鳳などに関する記事のまとめ
コメント