麻雀ネット麻雀・雀魂での成績改善方法について 前書き 本記事では、ネット麻雀の雀魂や天鳳において、どのように成績を改善していけばいいかを書いていきます。僕自身の経験を基に書いているので、人によって合う合わないがあると思います。改善していく上で使えそうな部分を参考にしてもらえれ... 2022.01.21麻雀
麻雀麻雀戦術本「新 科学する麻雀」(著:とつげき東北)紹介・感想 前書き 本書「新 科学する麻雀」は、「科学する麻雀」のリメイクではなく完全なる新作です。僕は「科学する麻雀」が出た2004年当時、リアルタイムで読んで実践したクチです。麻雀の強さというものが曖昧に語られていた時代に、統計などを基に様々... 2021.12.22麻雀
麻雀雀魂(じゃんたま):雀聖2→雀聖3になるまでの戦い方 前書き 先日、ネット麻雀の雀魂(じゃんたま)にて雀聖2になってから、割と短い期間で雀聖3に昇段することができました。昇段に要した試合数は、東南戦を行うこと約160試合でした。前回の記事で「本格的にラス回避に取り組む」と書きましたが、そ... 2021.11.18麻雀
麻雀雀魂(じゃんたま):ラス率を下げるために意識していること 前書き 先日、ネット麻雀の雀魂(じゃんたま)にて、雀聖2に昇段することができました。昇段直前で下振れ期が来たこともあって、昇段直前に迫りながらだいぶ時間がかかってしまいました。 昇段したタイミングで記事を書くことに決めているので... 2021.09.30麻雀
麻雀雀魂牌譜屋で指定期間の成績を比較・分析する 前書き ネット麻雀「雀魂」(じゃんたま)では、ゲーム内で表示されるプレイヤーの成績表があります。各順位の割合や、和了率や放縦率などを確認することができます。対戦中でも、相手の成績を確認することが可能なので、成績から打ち筋を推測する「ス... 2021.08.13 2022.04.25麻雀
麻雀雀魂(じゃんたま):雀聖になるための玉の間での戦い方 前書き 先日、ネット麻雀「雀魂」(じゃんたま)で、雀聖に上がることができました。天鳳で7段になったときも嬉しかったですが、雀魂は早い試合数で昇段できたので、また違う達成感があり良かったです。天鳳での経験が生きているからこそ、早い試合数... 2021.02.14 2021.10.01麻雀
麻雀雀魂(じゃんたま):自分の成績の分析と、玉の間での現在の戦い方について紹介 最近ネット麻雀は「天鳳」ではなく「雀魂」(じゃんたま)ばかりプレイしています。もっぱら「玉の間」で戦っていますが、成績が安定して雀豪★3に上がったので、玉の間での戦い方など、自分の現状について書いていこうと思います(2021年1月の時点)。... 2021.01.10 2021.11.14麻雀
麻雀麻雀戦術本「世界最強麻雀AI Suphxの衝撃」(著:お知らせ氏)紹介・感想 前書き 「Suphx」(スーパーフェニックス)とは、ネット麻雀サイトの天鳳で対戦を繰り返した、Microsoft社の麻雀AIです。 このAIは天鳳の4人打ち特上卓・東南戦で5000試合以上を戦い、安定段位8.75段・十段到達2回... 2020.10.24麻雀
麻雀ネット麻雀「雀魂」(じゃんたま)を雀豪になるまでプレイした感想 前書き 2019年11月に、ネット麻雀「天鳳」で、目標としていた7段になりました。 しかし鳳凰卓で数局対戦してみると、その苛烈さを味わい、レベルの違いを実感しました。 苦労して7段になったので、ポイントを減らして降格するのが怖く、... 2020.08.05 2021.02.14麻雀
麻雀天鳳(麻雀)好調時と不調時の波を確認してモチベーションを保つ 前書き 天鳳で長いこと打っていると、成績が悪い時期と、成績が良い時期の偏りを感じることがあります。 これは麻雀の性質上どうしても避けられないことであり、その都度自信を失って打ち方を変えていては、かえって上達の妨げになります。 ただ... 2019.11.22 2019.12.23麻雀